DTM入門

DTM音楽制作の基本的な機材

DTM (Desktop Music) とは、デスクトップコンピューターを使用して音楽を制作することを指します。基本的な DTM の機材は次のようになります。

  1. デスクトップコンピューター: DTM を行うにあたり、性能の高いデスクトップコンピューターが必要です。CPUやメモリー、ストレージなどを十分に搭載したものが良いでしょう。

音楽制作において使われるOSの主流は、次のようになります。

Windows: Windows OS は、音楽制作において最も広く使われているOSです。DAW ソフトウェアや VST プラグインが多くリリースされており、音楽制作において非常に柔軟であることが特徴です。

macOS: macOS は、Apple 社が提供するOSです。音楽制作においても使われており、DAW ソフトウェアや VST プラグインがリリースされています。特に、Logic Pro X や GarageBand などが人気です。

Linux: Linux OS も音楽制作に使われることがあります。Linux は、オープンソースのOSであり、カスタマイズしやすいことが特徴です。しかし、DAW ソフトウェアや VST プラグインが少なめであるため、使用するには一定の知識が必要です。

以上が、音楽制作に使われるOSの主流です。使用するOSは、個人の好みやニーズにより異なりますので、自分にあったOSを選ぶことが重要です。

2.オーディオインターフェース: コンピューターに外部のオーディオデバイスを接続するために必要です。マイクやインストゥルメント、エフェクターなどを接続できるものが良いでしょう。

オーディオインターフェースとは、コンピューターに外部のオーディオデバイスを接続するためのハードウェアです。音楽制作や音響エンジニアリングなどで使用されることが多く、様々な種類のオーディオインターフェースがあります。

主な用途として、次のようなものがあります。

  • オーディオ入力: マイクやインストゥルメントを接続し、録音するために使用されます。
  • オーディオ出力: モニタースピーカーやヘッドフォンを接続し、再生やミックスダウンを行うために使用されます。
  • MIDI入出力: MIDI コントローラーやシーケンサーを接続するために使用されます。

また、オーディオインターフェースには、次のような仕様があります。

  • チャンネル数: 同時に接続できる入出力のチャンネル数です。
  • サンプリングレート: 録音や再生で使用されるサンプリングレートです。
  • ビット深度: 録音や再生で使用されるビット深度です。
  • ヘッドフォン出力: ヘッドフォンを接続するための出力端子があるかどうかです。

オーディオインターフェースは、様々な用途で使用されるため、自分にあったものを選ぶことが重要です。また、仕様も異なるため、使用するデバイスや用途に合わせて選ぶことが大切です。

3.ヘッドフォン: マスタリングやミックスダウンを行う際に使用することがあります。精密な音のチェックを行う時に便利です。

4.モニタースピーカー: ミックスダウンやマスタリングを行う際に使用することがあります。近接モニタリングに適したスピーカーが良いでしょう。

モニタースピーカーは、音楽制作や音響エンジニアリングなどで使用されるスピーカーです。モニタースピーカーの特徴として、以下のようなものがあります。

  • 周波数特性がフラットである: 低域から高域まで、周波数特性が平坦であるため、トラックの各部分を正確に聞き取ることができます。
  • 近接モニタリングに適している: モニタースピーカーは、近接で聞くことを前提として設計されているため、部屋内の音響環境を反映することがありません。

モニタースピーカーは、音楽制作において必要です。ミックスダウンやマスタリングを行う際に、正確な音を聞くことができるためです。また、近接で聞くことで、トラックの各部分を正確に聞き取ることができるため、より質の高い作品を作ることができます。

ただし、モニタースピーカーは、一般的なスピーカーと異なり、部屋内の音響環境を反映しないため、常に近接で聞くことを前提としているため、一般的なリスニング環境では使用することができません。

5.ミキサー: マイクやインストゥルメントを接続し、各トラックを個別に録音や編集することができます。

音楽制作における、ミキサーの必要性

ミキサーとは、マイクやインストゥルメントを接続し、各トラックを個別に録音や編集するためのハードウェアやソフトウェアを指します。音楽制作において、ミキサーは次のような役割を果たします。

  • 各トラックを個別に録音や編集する: マイクやインストゥルメントを接続し、個別のトラックを録音や編集することができます。
  • 各トラックをマスタリングする: 各トラックを個別に録音や編集した後、それらを統合してマスタリングすることができます。
  • ミックスダウンを行う: 各トラックをマスタリングした後、各トラックをバランスよく統合し、最終的な作品を作ることができます。

以上が、ミキサーが音楽制作において果たす役割です。音楽制作を行うにあたり、ミキサーは必要ですが、オーディオインターフェース接続などで簡易的な録音は可能です。自分の制作環境にあった機材を選ぶことが重要です。

6.コントローラー: DTM を行うにあたり、MIDI コントローラーやタッチセンサーを使用することがあります。

MIDI コントローラーとは、Musical Instrument Digital Interface (MIDI) と呼ばれる規格に基づいて設計された、楽器やデジタルオーディオワークステーション (DAW) ソフトウェアを操作するためのデバイスです。MIDI コントローラーには、次のような種類があります。

  • ピアノタイプ: 鍵盤を持つ MIDI コントローラーです。楽器を演奏するように、鍵盤を押すことで、音を鳴らすことができます。
  • パッドタイプ: パッドを持つ MIDI コントローラーです。楽器を演奏するように、パッドを押すことで、音を鳴らすことができます。
  • ジョイスティックタイプ: ジョイスティックを持つ MIDI コントローラーです。楽器を演奏するように、ジョイスティックを動かすことで、音を鳴らすことができます。

MIDI コントローラーは、様々な種類がありますので、自分にあったものを選ぶことが重要です。また、MIDI コントローラーは、DAW ソフトウェアやシンセサイザーなどと接続することで、より詳細な操作ができるようになります。

これらが基本的な DTM 機材です。さらに次のステップで必要なものとして、DAW ソフトウェアやサンプルライブラリー、VST プラグインなどがあります。

-DTM入門