DTM しーたけびーつ

【作曲】コード進行の知識ゼロの方、必ず見てください【理解度100%

はいみなさんこんにちわ主的美術ですへいへいということで今回はですね

メロディーにコードをつける方法を解説していきたいと思いますこの動画はコード進行

というものがあるらしいけど方と新このことを1ミリも理解していないという方に見て

頂きたい動画です超初心者向けの動画ですので外野トニックコードはわかっているノン

ダイヤトニックコード

教えてくれという方はですねこちらとかこちらの動画をご覧ください youtube

にはコード進行の基礎を教えてくれている道がたくさんありますよねだけど基礎を理解

してもそれを実践に落としコーナーが結構難しいんですよね今までコード進行の動画を

たくさん見たけどいざ曲作りをしようとすると手が

動かないという方は結構いらっしゃると思いますなのでこの動画ではコード進行の基礎

とかではなく

とりあえずコード進行が作れるようになる自作のメロディにコード進行を付けられる

ようになるというのを目指して専門用語はできるだけ使わずに解説していきたいと

おもいます

おそらくこの動画を見終わった頃には

コード進行ってめちゃくちゃ楽しいと思っていると思いますということで今回の

メニューはこちら

1最低限の知識にメロディーにコードをつける方法

さんオススメの勉強法以上3点を解説していきたいと思いますそれでは行きましょう

英之助柄って

ではまず最低限の知識だけこちらで説明させていただきますここだけ知っていれば必ず

次のフェイズでコードをつける方法が五回できると思いますので頑張ってここだけ聴い

てくださいということでこのフェーズではこちら一番堂は英語で c 2番発見のみで

作曲できる3番コードの木

本は1個飛ばしこの3つを今から解説しますこの3つさえ押さえておけばコード進行を

作れるようになれますでは早速一番歩道は英語で c

ただ解説していきますまずはこちらをお聴きください

はいおなじみのドレミファソらしいですねでは早速皆さんに問題ですこの

ドレミファソらしいこれはどこの国の言語でしょうこちら正解はイタリア語ですちなみ

にですね日本語ではハニーほへと色味形マスクなぜかですねいろはにほへとの順番では

ないんですねでここからが

覚えてほしいところレミファソラシを英語でいうとなんと言うでしょうこちら正解は

ですね

cdefgab これが英語でのドレミファソラシになりますこれもなぜか a から

ではなく

c から始まりますでポイントは全部覚えなくていいという点ですね f が

ファーとか映画等とか一つずつ全部覚える必要はなくいいがととだけ覚えておけば

大丈夫ですシーガーととだけ覚えておけばあとは順番に並んでいるので全ての音階の

英語読みが導きだせると思います

なのでもう一度復唱しておくと c が土を覚えておきましょう

紹介続いて二番発見のみで作曲できる

について解説をしますまずピアノが苦手な人弾けない人にとっての一番の天敵ってなん

でしょうか

僕が思うに特権なんですよねもう黒鍵が1個でも出てくるだけでなぜか難易度が急上昇

してしまいます客に黒鍵が一つもないかと

犬だけで曲が完成するとなるとちょっと頑張れそうな気がするってなりませんかね実は

ですね作曲というのは国権を一切使わず発見のみで行うこともできますもちろん知識を

増やしていくと黒鍵をスパイス的に入れるテクニックもありますがこの動画はですね超

初心者用ですので

味は8軒のみを使って作曲をしましょうでこの発見のみの状態のことを聞い c

もしくは

pa マイナーと言いますこのキー c やきーうぇいマイナー

などのキーについて詳しく知りたい方はメジャースケールとか

ナチュラルマイナースケールで検索をするか

概要欄にはか

りやすい解説をされているサイトのリンクを貼っておきますのでそちらをご覧ください

ここでですねとりあえず発見のみで作曲は出来るんだと安心していただければ大丈夫

ですで中にはですねもうすでにメロディは考えてあるだけどその中に黒鍵が入って

しまっているという方もいらっしゃると思いますその

方のためにその状態からキー c もしくはキーマイナーに移調してけっ鍵を失くす

方法をお伝えしたいと思いますではまずこちらの曲を原曲キーでお聴きください

[音楽]

はいこちら8さんの香水という楽曲なんですが

メロディーラインに黒鍵がどのぐらい入っているか確認しましょう

はい今選択している部分が黒鍵です結構入ってますよね

そんな時はですねサビの最後の音が c になるようにキーを変更するという作業で

国権を降格

いつでなくすことができますでは早速やってみましょうサビの最後の音は

こちらのこの部分ですねこの部分原曲キーでは d シャープになっているのでこれが

c になるように全体を-3しましょう

[音楽]

はいこれでサビの最後のメロディの部分が

こちら c になりましたん

この状態でもう一度黒鍵があるかどうかを確認しましょう

9ですねピアノロール部分を見ていただくとわかると思うんですけどほとんど入って

ないんですよねコードにですね

14だけ黒鍵が混ざっていますそれがここの部分なんですけれどもこれもですね試しに

版を下げてみます

そうなると若干コード進行が変わるんですけれどもこれでも曲としては成立します

この状態がキー c ということになりますでたまにですね

今のやり方でうまくいかないパターンがありますそんな時はそこからさらに全体を-3

してサビの最後の音がええええ

になるようにキーを変更してみましょうこれでうまくいった場合はキー c ではなく

p a minor ということ

になると思いますこれでもうまくいかないパターンがありますが大体の曲はこれで8件

のみにできると思いますはいでは最後に3番コードの基本は1個飛ばしを説明します

まずこちらをご覧ください先ほどキー c についてお話をしたんですがキー c で

あればなんとこちらの6種類の

コードのみで丸々一曲作ることができますしかもこの6種類のコードこちらは基本発見

し加藤増資ないキー c のスタメンになる高度なのでコードの構成をもう発見のみに

なりますちなみにこのスタメンコードのことを pc のダイヤトニックコードと言い

ます詳しく知りたい方は各

地で検索してくださいはい今この画面をですねす苦笑しておきましょう

そしてですねこちら規則性がありまして基本の音から1個飛ばしこれだけ把握しておけ

ばこの6種類は簡単に抑えられますまずはコード c を見てみましょうそもそも c

というのはどのことでしたよねなので動画基本ノートこちらどこから始まって発見を1

個と場所

でにさらに1個飛ばしですそうこれがコート施工声音はと味噌になります

ちなみにですねこの時の基本ノートコード cd いうところのを土のうとこちらの音

のことをルートゾーンと言いますこの言葉は結構でできますので今のうちに覚えておき

ましょうはい続いて d minor を見てみましょう

b はでのことですなのでれがルート

れから始まって発見を1個と

箸でファさらに発見を1個飛ばしで

らこれが d minor 構成音はエファラになります

e minor も同じですいいは皆のでミガルートーン3から発見を1個飛ばしでそ

さらに発見いくこと箸でしこれがいい枚な構成音は密葬しになります

はいこの流れで fga マイナーも同じように構成されていますつまりですね強度 c

はドーミーそうとだけ覚えておけば他の行動ですねそのまま手をスライドさせるだけで

作れますこれさえ覚えておけばもう

メロディーにコードをつけることができると思いますということでいよいよですね

次のフェイズで

実践をしていきましょうはいここで一旦 cm ですちいたけビーチの dtm さの

シイタケサロンではサロンメンバーをまだまだ募集しています月学980円で作曲家

dt 3について質問意見交換情報交換し放題のコミュニティですまたこのような感じ

で私しいたけミーティアサロンメンバーがあなたの作った楽曲を聞いて何度で

をアドバイスさせていただきます詳しくはこちらの動画のリンクを概要欄からご覧

くださいそれでは続きをどうぞ

いつかん

タイでもここからはですねいよいよ実践編ということでメロディーにコードをつける

やり方を解説していきますまずお題となるメロディーを聞い c で作りましたのでお

聴きください

ああああああああ

あっはぁ

ああああああああ

このメロディーに今からコードをつけていきたいと思いますまずこの4小節のメロディ

にいくつコードを入れるかというところなんですが大体は一小節に一つのコードを

入れるかもしくは一小節に刻んで2つ

コードを入れるかが基本パターンなので今回は私小説に一つ全部で4つの

コードを入れていきたいと思いますということで先ほど紹介したこちらの6種類の

コードこの中から4つを選ぶという作業をしていきますはいみなさん気づきました

でしょうか実はコード進行というのはこの6分の1を4つ選ぶという簡単な作業で作れ

ますしかも一つのメロディーにと

対してきれいにハマるコード進行というのはなんと複数ありますつまり正解は一つじゃ

ないんですよねということは6分の1を4つ選ぶだけしかも正解は複数あるこれで

めちゃくちゃ簡単にできそうじゃないですかコード進行を作るというのはですね皆さん

が思っているよりも実は超簡単に入ってい

いますっていうことで早速作っていきましょうはいではまず頭のコードですね頭の

コードというのはだいたい相場が決まっていまして特に日本の曲では縁 a minor

af から始まるコード進行が多い印象です

なので試しに c を入れていきたいと思いますちなみに c

が始まるコード進行は明るい前向きな元気なといった印象をつけやすいパターンだと

個人的には思います

ちなみにですねピアノ打ち込むときはルートーンをオクターブ下に入れることが多いと

思いますピアニストの左手パートを入れているイメージですね

c からはじまるコード進行でも悪くはなさそうですが他も試してみましょう

続いてはエイマイナーですね a minor から始まるコード進行はくらい

刹那

2クールといった印象を僕は感じます

これも悪くなさそうですがせっかくなので f も試してみたいと思います f から

始まるコード進行は明るくも暗くもない浮遊感オシャレ感があるような印象を受けます

はい個人的には今回は f が一番良さそうな気がしたので頭のコードは f にし

たいと思いますはいでは続いて2個目のコードを決めていきましょう今のところ僕の中

で候補が3つありますので一気に聴き比べをしていきたいとおもいます

[音楽]

はいみなさんどう感じましたでしょうか個人的には c か a minor がいい

と思ったんですけれども a マイナーだとちょっと暗い印象があったかと思います

今回は明るい印象にしたいので

リコメのコードは c にしたいと思います続いて3個目を探していきますこちらも今

のところを公が3つありますのでキー比べ

をしてみましょう

[音楽]

me

goo

こちらはどう感じましたでしょうか僕はですね

e minor カー g がいいかなと思ったんですがこの部分でもいいマイナーだ

とちょっと暗く感じたので3個目のコードは g にしたいと思います最後に4個目の

コードを置きみましょううちらも3つの候補から決めたいと思います

[音楽]

me

4個目は詩歌 a minor がいいと思ったんですがなんとなく最後は a

マイナーで終わるのがかっこいいと思ったので読み込めのコードは a minor に

したいと思いますということでこのメロディには fc g a minor という

コード進行にしたいと思いますので最後にもう一度大きください

me

me

me

ええええええ

me

おっ

はい最後にですねおすすめの勉強方法を紹介しますそれが有名曲と同じコード進行を

打ち込んでみるというものですこちらの u フレットという

無料サイトで検索ができます

こちらですね中には初心者向け簡単コードというものがありまして初心者にはこちらが

オススメです

このようにですね歌詞とコード進行が表示されていますので全く同じように打ち込んで

みるとかなり勉強になるかと思いますもしですね表示がキー c になっていない場合

はこちらのかぽーというところか

だーキーを選択できるようになっていますこの中からですね pc のダイヤトニック

コードがたくさん出てくるものを探してみてください

はい今回も最後までご覧いただきましていつも本当にありがとうございますここまで観

ていただいた方はここまで観ていただいた合図としてまたいつものように

ke 一位とだけコメントしていただけると嬉しいですコメントするのが面倒な方は

全て良いねボタンだけでもをして帰ってくださいそれではまた次の動画でお会いし

ましょう

[音楽]

dee

-DTM, しーたけびーつ