特集

江夏の21球 とは?

「江夏の21球」とは、1979年11月4日に大阪球場で行われたプロ野球日本シリーズ第7戦(広島東洋カープ対近鉄バファローズ)で、広島の抑え投手・江夏豊が9回裏に投じた全21球のことを指す、野球史に残る伝説的なピッチングシーンの通称です。この試合は両チームにとって初の日本一がかかった最終戦で、広島が4-3で勝利し、球団初の日本一を達成しました。試合の背景とシーンの概要

  • 試合状況: 3勝3敗のタイで迎えた第7戦。広島が3点リードの9回裏、江夏が7回から登板していましたが、無死満塁の絶体絶命のピンチを迎えました。一打で逆転サヨナラ負けという危機的状況で、雨も降る中での攻防が繰り広げられました。
  • 21球の展開:
    • 江夏はピンチを自ら招きながらも、冷静な投球術で切り抜けました。具体的には、初球で四球を与え、無死満塁に追い込まれましたが、続く打者を三振に取り、一死後にスクイズをウエスト(ボールを見送り)で外し、三塁走者をアウトに。二死満塁で佐々木恭介に6球を投げ、最終的に空振りの三振を奪いました。
    • この9回裏だけで21球を投げ、ピンチを凌いだことで広島が勝利。江夏の心理戦やコントロールの妙が光る名場面として語り継がれています。
  • 象徴的なエピソード: 監督の古葉竹識がブルペンに交代を命じた際、江夏を鼓舞した衣笠祥雄の言葉や、江夏の「神業」と評されるカーブなどが、当時の緊張感を物語っています。

文化的・文学的な影響この出来事は、ノンフィクション作家・山際淳司の同名短編作品『江夏の21球』(1980年『Sports Graphic Number』創刊号掲載)で詳細に描かれ、大反響を呼びました。江夏へのインタビューを基に、1球ごとの駆け引きを克明に記したこの作品は、スポーツノンフィクションの金字塔として知られ、山際の出世作となりました。以降、NHKのドキュメンタリー番組化や漫画化もされ、プロ野球の名場面として今もファンに親しまれています。江夏豊自身は、この出来事を自身のキャリアのハイライトとして振り返っており、2025年現在も野球解説などで語られることがあります。

-特集